中川村マジカルミステリーツアー
11月18日に開催された「中川村 マジカルミステリーツアー」のレポートです。
11月18日に開催された「中川村 マジカルミステリーツアー」のレポートです。
宮田村の 『らくや』 宮下英子さん主催の『タイ古式ボディケアで体をほぐして生理日を楽に過ごそう♪』は イーラ期間中 毎日開催されました。
タイ古式・・・って どんなケアなんだろう?と 私も興味津津で取材させていただきました。
タイのイメージにぴったりのアジアンテイストのインテリアの施術室。
エキゾチックな音楽、お香の香り、そしてご主人作の素朴な流木アートの家具が ホッとさせてくれる感じです。
そんな中で まずは ゆったりとした綿素材の施術着に着替え 足湯でリラックス♪
そして 布団の上に横になったところで オイルをつけながら 足先から丁寧に揉みほぐしていきます。
結構強めの感じです。
そして適宜 ストレッチもしていきます。
生理痛などの症状は内圧(体内から 押し出そうとする力)が高すぎるために起こる事もあるので 適度な圧力をかけてリンパや血流をよくすることで 内圧が下がり 症状を緩和する効果が期待できるのだそうです。
丁寧に全身をケアしていきます。
60分間 しっかりほぐしてストレッチ・・・
生理の悩みだけでなく 肩こりや全身の疲れにも効きそう!
終わった後はオリジナルのハーブティーと白湯で水分補給です。
受けられた方は 「こってるところをほぐしてもらう時は ちょっと痛かったけど とっ~ても気持ちよかったです。これで生理痛が軽くなれば嬉しい♪」とのご感想 (*^_^*)
実は後日 私も施術していただきました。
コリコリだった首から肩も しっかりほぐしていただき 本当に楽になりました!
伊那谷では 珍しいタイ古式ボディケア、是非あなたも体験してみてください(*^_^*)
中川村に拠点を置くアフリカンドラムとダンスでお馴染みの『サブニュマ』主催プログラム、「アフリカンドラム&ダンス」が10月31日の昼と夜の2回開催されました。
10月28日から 3回開催された 『Let's ペイント!! お手軽トールペイント講座』
駒ヶ根の ストロベリーファームトールペイント教室の 幸村淳子さんが案内人です。
身近にあるものにペイントすることで 素敵な雑貨にリメイクできる・・・そんな簡単、手軽なトールペイントの魅力を体験できる 初心者向けの講座でした。
幸村さんのアトリエには 素敵な作品がいっぱい♪
今回は 空き瓶へのペイントです。
参加者の皆さんは 基本の筆使いを教わってから 先生の作品をお手本に それぞれトライ♪
小さいお子さんも真剣です!
小筆でくるくるっと丸を描いて 竹串で 真ん中にちょんと白い点を置き、くるりと渦巻きを書けば 可憐なバラの出来上がり♪
筆で描くだけでなく スタンプやステンシルなど いろんな技を組み合わせて 約2時間、2つ、3つと 思い思いの素敵な作品が完成しました(*^_^*)
講座の後は先生お手製のスィーツと紅茶でティータイム♪
なんと このお皿とカップ&ソーサーも先生の作品です!
美味しいチョコレートケーキをいただきながら お互いの作品を鑑賞したり、先生の作品を拝見したり・・・和気あいあいのティータイムでした♪
コーヒーやジャムの空き瓶に ちょっと手を加えるだけで 可愛い雑貨に大変身!
初めてトールペイントを体験した皆さんも しっかりその魅力を感じたようでした(*^_^*)
11月10日、飯島成人大学センターにて開催された『スパイス料理のクッキングセミナー』
主催、案内人は 宮田村の『スリランカ料理 アルッガマゲ』のマネージャー、アルッガマゲ幸子さん。
昨年に続き 2度目のイーラです。
この日は 遠くは群馬県からお越しの方を含む8名が参加されました(*^_^*)
イーラらしく 参加者の皆さんにも自己紹介をしていただき 和気あいあいとセミナースタート!
まずは スリランカの美味しい紅茶と クッキーをいただきながら スパイスについてのお勉強です。
スリランカでは スパイスは毎日の食生活になくてはならないもの。
生命力をあげるものとして大切に考えられているとか。
「コリアンダー」「クミン」「フェンネル」という3大スパイスをベースに 家庭ごとの好みで、あるいは 体質を考慮してブレンドしたものを使うそうです。
スリランカには 『アーユルヴェーダ』という文化があり 大きく3つの体質や性格に分けられると考えます。
それにより 健康でいるには どんな食品を食べればいいとか、あるいは 食べ過ぎてはいけないとわかります。
まさに「医食同源」ですね!
スパイスの効能なども教えていただいた後は いよいよ 調理実習です。
この日のメニューは「えびのヌードル・トマトグレービー添え」
「タンドリーチキン・ヨーグルトソース添え」
「クミンドレッシング サラダ」 という 豪華メニュー♪
2グループに分かれ 各自役割分担して作業スタート!
さすがに お料理好きの皆さんだけあって 手早いです(*^_^*)
基本となる「フライカレーパウダー」作りでは アルッガマゲ家のお姑さんのレシピを教えていただきました。
アルッガマゲ家では スパイスに加えてお米も入れるそう。それは 食に対する感謝の意味での習慣だとか・・・
食を大切に考えれられていることが伝わってきます!
材料のスパイスを 1種類ずつ 乾煎りし、コーヒーミルで粉砕します。
面白いことに 同じ分量の同じ材料でも 2グループで 全然違う香りになりました。
フライの仕方(煎り方)で違ってくるんですね!
出来上がりはこちら!
プロ直伝のレシピだけあって 本当に美味しかったです(*^_^*)
結構なボリュームでしたが スパイスの味と香りで食欲もそそられ、皆さんペロリと完食です!
さらに 食後のデザートとして 「セイロンスパイスミルクティー」と「ワタラッパ」という ココナッツミルク入りの焼きプリンもいただきました♪
普段 あまり馴染みのないスパイスですが 毎日の食生活に上手に取り入れられれば お料理のレパートリーも広がり 美味しくて 健康増進にも役立ちそうです(*^_^*)
また、『アーユルヴェーダ』についても もっと知りたいとの声も多かったです。
とても中身の濃いセミナーで その上 自分たちで作ったカレーパウダーと ブレンドした万能調味料のお土産もいただいて どなたも大満足の様子でした!
11月10日に「竹で発酵有機肥料作りにチャレンジ!」が開催されました。
「素敵な秋はウールのパッチワークとフランスの紅茶で・・・」とい一寸洒落たタイトルのプログラムが、飯島町の小蕪亭で開催されました。
「国際舞台で活躍する版画家今村由男の銅版画教室」(以下銅版画教室)はイーラ2012の中で、一番じっくりと腰を据えて体験するプログラムです。
イーラ2012で計3回開催された、薪割から始まる薪釜カンパーニュの紹介です。
10月21日(日)にかつらの丘マレットゴルフ場で「きーちゃんと行く ゆるゆる写真撮影会」が開催されました。