« 飯島に息づく人形師たちの記録と舞台 | トップページ | ブラボー・ラティーノアメリカ »

2011年11月17日 (木)

あなたも今日から漬物名人

漬物。
奥が深ーいことが良く分かりました。

信州の暮らしには欠かせない漬物。
どちらかと言うと年寄りの食べ物と印象もありますが、いやいや、今日のプログラムに参加してみると、早速漬物が食べたくなってしまう、そんな食材です。

もともとこのプログラムは、地域の女性団体が集まる「いいちゃんまちづくり連絡協議会」という会で「イーラでもしプログラムをやるとしたらどんなことが出来そうか」というワークショップを開催したのがきっかけでした。

いくつかあるグループのなかから漬物体験の企画が出てきました。

その時の思いをじっと温めていて下さった参加者の皆さん同士が声を掛け合って今回のイーラに応募してくれたという経緯があります。

こんな流れでプログラムを主催していただけたことは、実行委員としては何とも嬉しい限りです。

そして、このプログラムは今回のイーラでもとても人気があり、定員で予約を締め切ってもまだまだ申込みたいという方からの連絡が後を絶ちませんでした。

さて、プログラムはまず鉄砲漬けのつけ方の実習から始まります。
シマウリのなかにいろいろな野菜を詰め込んで漬け込む鉄砲漬けは見た目もとてもきれいなのですが、そのつけ方が分からないという方がとても多くいらっしゃるようでした。

漬物上手なお母さん方が丁寧に参加者の皆さんに説明しています。

R0013866

R0013896

熱心に質問をされる方も多く、実習時間はあっという間に過ぎてしましました。

別室に入ると、そこには色とりどり、さまざまなお漬物がずらりと並んでいます。

R0013906

少しづつ試食をしながらそれぞれの漬物をつけた方が説明をし、それに対して漬け方や食材の調達方法など質問が出されます。

漬物のみならず、柿巻ロールという干し柿の手作りお菓子やおみそ汁、ご飯などお母さん方、手作りの味がどんどん出てきて皆さんおなか一杯。

R0013916

信州伊那谷の漬物名人が漬ける漬物、やっぱり奥が深いです。

「今日からあなたも漬物名人」の画像はこちら
スライドショーでお楽しみください。↓ ↓ ↓

http://photozou.jp/photo/list/1146966/5561598


« 飯島に息づく人形師たちの記録と舞台 | トップページ | ブラボー・ラティーノアメリカ »

イーラ2011」カテゴリの記事